top of page
お稽古について
茶道のお稽古って具体的に何をするのでしょう?
お稽古の内容は、人数などによっても変化しますが、大きくは、亭主のお稽古とお客のお稽古の2通りに分けられます。
どちらもルールを覚えることも大切ですが、一緒にお茶を囲んで楽しむことが目的のお稽古です。

亭主のお稽古
・炭をついでお湯を沸かす
・薄茶を点てる
・濃茶を点てる(道具を拝見に出す) など

お客のお稽古
・お茶室に入って、お客さんの位置につく
・出されたお茶やお菓子を頂く
・亭主が用意した道具などを拝見する など
服装…お洋服でもお着物でも結構です。
持ち物…帛紗、扇子、懐紙をお持ちであれば、ご持参頂けると助かります。こちらにあるものでよろしければ、無料でお貸し致します。
正座について…お点前をする際は正座の方がしよいですが、無理にする必要はありません。正座椅子もございますので、ご相談下さい。
各種免状について…講師で取りつげる範囲のものに関しては、お取次いたします。
親子割引について…「射目窩」では小さなお子様にも茶道に触れてほしいという思いから、親子割引を実施しております。
稽古概要
所要時間 概ね3時間〜4時間(ご都合に合わせて、ご自由にご入来、ご退出ください)
代金 月2回で10000円 炭、お茶・お菓子代など込み。(お子様とご一緒の場合、月2回 お二人で18000円)
体験 1回5000円 炭、お茶・お菓子代込み。
稽古場所 大船駅からバス3分+徒歩5分(詳しくはご予約の際、お伝えいたします)
稽古のことなどについて、noteでも綴っておりますので、お時間、ご興味のある方はお読みください。
その他不明な点はkubomsh@gmail.comまでお気軽にお問い合わせください
3名様以上の場合、駅からタクシーでいらして頂く方が割安です。駐車場(小さめ)有
bottom of page