top of page

教室について

「射目窩」は鎌倉に出来たばかりの新しい茶道教室です。
”茶道”とは一口に言いましても、そこには十人十色のお茶があり、私が皆様と一緒に学ぶのは表千家のお稽古です。
ただ、同じ点前でも一人一人のお茶は微妙に違いますし、自分の中ですら時期や考えていることによって、それが変化していくのを感じます。
「美味しいお菓子を食べたいから、お茶でも習おうかしら」、「静かな茶室の中でリラックスしたいなぁ」、「茶禅一味を極めてみたいのだ」ー全て大歓迎、立派なお茶だと思います。
”ただ湯を沸かし、茶を点てて、飲む”というシンプルな行為を軸にして、どんな時間を生み出すのか。
一人一人が違ったアイデアを持ち寄って、それらが茶室の中で融合する時、例え初心者でも、例えお稽古でも、”そのメンバーでしか生まれない一回切りのお茶”が出来上がります。人によってはそれを”一期一会”と呼んだりするのでしょう。
まずはあまり硬く考えず、お気楽に遊びに来てください。
皆様とどんなお茶を作り上げることが出来るのか、心より楽しみにお待ちしております。
射目窩主 久保裕章
射目窩とは
い め か
ご挨拶
どうぞ、お気楽に。まぁお茶でも一服。
「射目」とは狩人が獲物を狙うために身を隠す場所。
「窩」とはくぼみ、穴蔵のこと。
狩人がじっと息を潜めて獲物を待つような、静かだけれどドキドキした時間を過ごせる場所にしたくて名付けました。

講師紹介   
射目窩主 久保裕章
表千家 茶道講師
書道 蒼芝文会 会友
全国漢詩連盟 神奈川漢詩連盟 会員
1977年生まれ 京都府出身。
2017年 茶の湯の魅力に出会い、表千家教授・南川實恵子先生の門を叩く。
2022年 薬師寺東京別院にて、表千家茶道(夜の部)の講師を務める。
2025年 鎌倉市への移住に伴い、自宅で茶道教室「射目窩」を開講。
日々の徒然をnoteにて綴っておりますので、ご興味、お時間のある方はどうぞお読みください。
https://note.com/a_k403
お問い合わせは下記までお気軽にご連絡ください。
kubomsh@gmail.com
稽古概要
所要時間 概ね3時間〜4時間(ご都合に合わせて、ご自由にご入来、ご退出ください)
代金 月2回で10000円 炭、お茶・お菓子代など込み。(お子様とご一緒の場合、月2回 お二人で18000円)
体験 1回5000円 炭、お茶・お菓子代込み。
稽古場所 大船駅からバス3分+徒歩5分(詳しくはご予約の際、お伝えいたします)
稽古のことなどについて、noteでも綴っておりますので、お時間、ご興味のある方はお読みください。
その他不明な点はkubomsh@gmail.comまでお気軽にお問い合わせください
3名様以上の場合、駅からタクシーでいらして頂く方が割安です。駐車場(小さめ)有
bottom of page